Professors
教員紹介
Kano Hirohisa
スポーツ健康科学科
加納 裕久 准教授
- 最終学歴・学位
- 愛知県立大学大学院人間発達学研究科博士後期課程・博士(人間発達学)
- 専攻分野
- 発育発達,測定評価,コオーディネーション研究
- 担当科目
- 子どもスポーツ体験,子どもスポーツ指導法,子どもスポーツ実践演習,障害者スポーツ実習,障害者スポーツ論
- 学外活動
- 所属学会:日本体育・スポーツ・健康学会,日本発育発達学会,日本体育測定評価学会,日本幼少児健康教育学会 , ライプチヒスポーツ科学交流会(KoLeSpo)等
- 関連リンク
研究・ゼミについて
現代の子どもたちにみられる、動きのぎこちなさや身体コントロールの未熟さといった、神経系に関わる運動発達の課題を改善していくために、主に乳幼児期から児童期の子どもたちを対象に、体力・運動能力の測定評価や、運動遊びの実践とその効果検証に取り組んでいます。
なかでも、自分の身体や用具を正確にコントロールする「コオーディネーション能力」に着目して研究を進めています。コオーディネーション能力測定では、「正確に・タイミングよく・状況に応じて」動くことが求められるため、運動能力だけでなく、課題への理解力や判断力といった認知的な側面も重要です。
このように、運動発達や認知発達の視点を含めた科学的なアプローチに基づき、子どもたちの課題改善に努めています。
加納ゼミでは、「幼少期における運動の意義とは何か」をテーマに、子どもと関わる現場を数多く経験しながら、実践力を身につけていきます。現場で多くの子どもたちや指導者と関わることで、運動指導の方法だけでなく、苦手な子へのアプローチや子ども目線に立つことの大切さ、準備や安全への配慮など、より実践的な内容を学ぶことができます。また、学生の主体性を大切にし、現場で課題を見つけ解決する力、ゼミ内イベントでの企画・運営、プレゼン発表などにも力を入れています。
ゼミ活動を通して様々な力を身につけ、自分らしい学びや成長を積み重ねていってほしいと思います。


学外活動について
主に幼稚園、保育園、小学校、民間スポーツクラブで、体力・運動能力・コオーディネーション能力の測定や親子運動教室など、幼少期の子どもを対象とした多様な活動に取り組んでいます。また、保育者や指導者の方々に向けた研修会も定期的に行っています。
現代の子どもたちが抱える課題に対して、子どもたち一人ひとりや指導者の方々に寄り添いながら運動支援を行っています。

在学生へメッセージ
大学4年間で得意なことを伸ばし,苦手なことにもチャレンジして新たな自分を見つけてください!
将来子どもスポーツに関わる仕事に就きたい,子どもの運動発達について興味・関心がある人は、是非一緒に学び合いましょう!