Professors
教員紹介
Noda Tomohiro
競技スポーツ科学科
野田 智洋 教授
- 最終学歴・学位
- 筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科・博士(コーチング学)
- 専攻分野
- コーチング学、体操競技方法論、スポーツ運動学
- 担当科目
- スポーツ実技B(器械運動)、ゼミナールA・B・C・D
- 学外活動
- 日本体操競技・器械運動学会評議員、日本スポーツ運動学会理事
- 部活動
- 体操競技部・部長
- 関連リンク
研究・ゼミについて
新しい運動技能を獲得したり未熟な技能を洗練してゆく過程では、自分の身体に意識を向けて運動感覚を分析する必要があります。この運動学習において、学習者がより効率的に目標とする運動に習熟することができる指導方法の開発をコーチング学の立場から研究しています。特に、体操競技や器械運動における技の効果的な指導方法の開発と普及に関する研究をスポーツ運動学の立場から進めています。
ゼミでは、大学入学までにやったことのない運動(ジャグリング、皿回し、バク転など)を教材として、自ら技能を獲得していく過程で生じる運動感覚や意識の変化を体験させることを目的としています。さらに、その実体験が学問的にどのような事態を意味するのか、スポーツ運動学の理論に基づいて解説し、指導者として生徒に新しい運動を教える時に必要となる実践的な知識を修得させます。


学外活動について
日本体操競技・器械運動学会 評議員
日本スポーツ運動学会 理事
日本コーチング学会 会員
日本体育・スポーツ・健康学会 会員
運動伝承研究会 会員
スポーツ庁主催 令和6年度体育・保健体育指導力向上研修 講師(器械運動・西部ブロック)
名古屋市教育委員会との連携事業「名古屋土曜学習プログラム」でのなわとび指導
豊田市との「中京大学スポーツ教室開催事業」に関する協定書に基づくスポーツ教室運営協力
在学生へメッセージ
アリストテレスは、「可能態(デュナミス)」に留まっている身体を、豊かな運動の可能性を通して「身体のアレテー(徳、卓越性)」を身に付け、「現実態(エネルゲイア)」にすることを奨励しました。体操競技や器械運動は、すでにできるようになった運動技能をいつでも正確に、素早く行うことができるようにするばかりでなく、できなかった技能ができるようになることに価値を置くスポーツです。体操場で、初めて技ができるようになる感動をみんなで味わいましょう。